清潔なタオルの保ち方
家庭でお洗濯したバスタオル、どこに干していますか?
集合住宅だと、部屋干しという事も多いかと思います。部屋干しで気になるのは臭い(匂いではなく)ですね、これは、洗濯した後の湿ったタオルの繊維に空中の浮遊菌が付着し、さらに洗濯では落ち切らない有機物(多くは脂分等)を養分として繁殖することによって腐敗臭気の原因物質を産出してしまうことが理由として挙げられれます。
各洗剤メーカーも部屋干しに対応した洗剤を出していますが、有機物を完全に分解して洗い流すことはできない為、結局は残った有機物を餌にして細菌が繁殖してしまいます。その結果、臭いが発生するということになるのです。
ご家庭で出来ることとしては
・乾燥機は洗濯物を少なめにして利用、浴室乾燥機も洗濯物を干しすぎない
という方法かと思います。
さらに、保管場所も大切です、タオル自体が吸湿性があるので、湿った場所に置かないようにして保管(リネン庫や戸棚にしまうときは除湿剤を入れると効果的)さらに洗濯してストックしているものから順番に使うという事を心がけると清潔なタオルを利用できると思います。
結構めんどくさいですよね、この方法だと大物洗濯物であるバスタオルを洗濯するとなると、他の洗濯物とは別に洗うのはもちろんの事、干す場合も別干しとなるということになります。
もうおわかりですね!そこで、レンタオルです!
毎回清潔なタオルを手間なくご利用可能なサービスです。
https://rentowel.jp