梅雨時タオルの臭い

気象庁発表によると関東甲信地方が梅雨入りしたそうです。

昔から梅雨の時期は、食べ物が傷みやすいと言われますが、その理由は微生物(雑菌)が繁殖しやすいからです。

「温度」・「栄養」・「水分」この3つの条件が揃うと菌は増殖します。

まず1つの細菌が2つになり、2つの細菌が4つに、さらに4つの細菌が8つに倍々で増殖していきます。

では一晩8時間でどのくらい増えるのでしょうか?

大腸菌の場合、20分で1回分裂と言われておりますので、

8時間は8×60分=480分

480分÷20分=24

一つの大腸菌が倍々になると1677万7216個に増えます。。

梅雨時にバスタオルがどうしても臭くなるのはこれが原因なのです。

1)バスタオルの利用=水分がタオルに含まれる+表皮のカスなどが繊維の中に入り込む

2)梅雨の季節=湿度高くタオルが乾燥しない

3)屋内=室温が25,6度前後で繁殖に適してる

繁殖の条件を満たしており、あっという間に細菌が増殖してタオルが臭うようになります。

空気中の雑菌が付着して、3条件に合致したバスタオルで細菌はどんどん増殖していきます。

もうおわかりですね、レンタオルをご利用ください。

不衛生な状態を続けると、健康にも影響をしますよ!

https//rentowel.jp

 

 

 

5月の天気

東京地方は花粉も収まり5月らしい気候で非常に過ごしやすいです。
あと1ヶ月もすると、日本の「梅雨」が来てしまいます。
湿度もあがり洗濯物も乾かない「梅雨」・・・
大物の洗濯物がたまると大変な「梅雨」・・・
生乾きでいやーな臭いが出るのが「梅雨」・・・
レンタオルを利用すれば、清潔なバスタオルが使えます。

タオルの中の糸

タオルは綿の糸で作られているいわゆる織物です。

その糸には、大きく分けて2つの糸があります。

1本(単糸)か2本(双糸)です。

ご家庭用のタオルの場合、単糸が多いのですが、これは洗濯に弱い為、業務用では双糸のタオルを使う事が多いのです。

業務用の洗濯機は家庭用の洗濯機と異なり、大きなものでは100Kg以上を処理します。

例えばこの写真は、トンネル式洗濯機で、60Kg の洗濯物を連続して洗濯ができるような機械ですのであわせて数百キロの洗濯物を連続して洗います。

となると洗濯物に加わる力も家庭用洗濯機に比べると格段に強く、よりしっかりとしたタオルが必要となります。

レンタオルのタオルは、ホテルで使われるようなタオルですので、ご家庭のタオルとは異なり双糸のタオルになっています。

双糸ですので、丈夫なのはもちろん、吸水性にも優れていて、さらには洗濯は不要!(レンタオルですから・・・)

https://rentowel.jp

ご興味あるかたは是非お問い合わせを